ビルギを使った無限コンボデッキがmtgazoneで紹介されていました。



《語りの神、ビルギ》が出ている状態で、《呪文連鎖の散乱》を唱えて、ビルギから出た赤マナで別の《呪文連鎖の散乱》を唱えます。このときビルギで赤マナが出ており浮いた状態になります。

1枚目の《呪文連鎖の散乱》により2枚目の《呪文連鎖の散乱》のコピーが手札に創出されるので、それを唱えます(3枚目)。すると、2枚目の《呪文連鎖の散乱》により3枚目のコピーが創出されてビルギから赤マナが出て・・・を好きなだけ繰り返すことができます。

語りの神、ビルギ呪文連鎖の散乱

最後は《ぶどう弾》でとどめをさします。
ぶどう弾

墓地に《呪文連鎖の散乱》や 《ぶどう弾》が落ちている場合には《死の国からの脱出》を使って墓地から唱えます。
死の国からの脱出

イゼット・ビルギ・ストーム
Lands
1:《島/Island》
1:《山/Mountain》
2:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
2:《嵐削りの海岸/Stormcarved Coast》
1:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》

Creatures
4:《語りの神、ビルギ/Birgi, God of Storytelling》

Spells
4:《呪文貫き/Spell Pierce》
4:《焦熱の衝動/Fiery Impulse》
4:《考慮/Consider》
4:《呪文連鎖の散乱/Spellchain Scatter》
4:《新たな知識の探求/Seek New Knowledge》
2:《絞殺/Strangle》
4:《断片整理/Piece It Together》
2:《ぶどう弾/Grapeshot》
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
4:《死の国からの脱出/Underworld Breach》
Sideboard
4:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
4:《兄弟仲の終焉/Brotherhood’s End》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《神聖の力線/Leyline of Sanctity》

スポンサードリンク