Bank of AmericaによるMTG事業の分析結果が公表されたようです。
Twitter上で内容を要約してくれているイケメン達がいるので紹介です。
くまたろうさんのツイートはツリーが長いのでツイートに飛んで読んでみてください。
追記。GIGAZINEの記事はなんか全然違うような。。
スポンサードリンク
Twitter上で内容を要約してくれているイケメン達がいるので紹介です。
後半部分
— さわけん (@kenlarkblue) November 14, 2022
・30thの999$が高すぎて、コレクターに不信感
・プレイヤーが商品リリースに追いつけず、より統率者に偏っていく
全体的に、過去の遺産で最近の業績を象ってる事への批判による、一株当たり72→42への低下 https://t.co/9ZdsOjmEx0
— くまたろう (@EleshNorn47) November 14, 2022
Googleトレンドは特にポケモンでコンシューマゲームの検索も入ってしまっており正確な分析ができていない可能性が高い。そして、カードの二次価格が下がれば新規プレイヤーが参入しやすくなるのでは?という反論もあった。
— くまたろう (@EleshNorn47) November 14, 2022
なぜWotCが商品連発しているかは、前に書いたAltaFoxが出した資料分析記事読むと理解進むかも。株価が年初来-43%は流石にやばいから株主次第だけど本当に独立するか、ハズブロと共に沈むか・・・。https://t.co/FiAKdT7oWf
— くまたろう (@EleshNorn47) November 14, 2022
くまたろうさんのツイートはツリーが長いのでツイートに飛んで読んでみてください。
追記。GIGAZINEの記事はなんか全然違うような。。
「マジック:ザ・ギャザリングのカードを刷りすぎて価値が暴落する」と巨大銀行がオモチャ会社に警告https://t.co/IbXitRxg8j
— GIGAZINE(ギガジン) (@gigazine) November 15, 2022
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧 (2)
近年の売り方はゲーム寿命を切り売りしたインフレで重課金を強いるネトゲ・ソシャゲと同じで見ていて悲しい。
teamhirahira
が
しました