メタゲームの上位は黒いデッキだけど、それ以外のデッキも紹介ということでmtgazoneで黒いデッキ以外を紹介する記事が掲載されていました。
Arena用のリストは上記リンク先にあるデッキリストから「COPY TO CLIPBOARD」をクリックすればコピーできます。
ミッドレンジのメタゲーム向きのデッキです。序盤から中盤にかけてアドバンテージを稼ぎ、後半は《華やいだエルズペス/Elspeth Resplendent》のプラス能力で強化したクリーチャーや《夜明けの空、猗旺/Ao, the Dawn Sky》 で勝ちに行きます。
単色のため色事故がなく、さらに《神憑く相棒》や《野心的な農場労働者》で土地を持ってきたり《永岩城の修繕》で引きすぎた土地を捨てることができるためデッキが安定しています。
このデッキはコンボデッキとミッドレンジデッキを合わせたデッキです。
《夜明けの空、猗旺》や《聖域の番人》が倒されても《報復招来》で戻ってきます。
白いカードに混ざって採用されている《鏡割りの寓話》は、1章のゴブリンから出てくる宝物トークンが《報復招来》を唱えるターンを早めてくれます。また、3章は《聖域の番人》が場に出て入れば特に強力です。
みんな心配しないで!最高にクールなデッキは最後にとってあるから。
このデッキは5色コントロールデッキのようなデッキです。
ズアーのためにエンチャントが大量に必要ですが、《鏡割りの寓話》や《ギックスの残虐》のような強力なエンチャントが多いため問題ありません。
スポンサードリンク
Arena用のリストは上記リンク先にあるデッキリストから「COPY TO CLIPBOARD」をクリックすればコピーできます。
白単ミッドレンジ | |
Lands
18:《平地/Plains》 4:《道路脇の聖遺/Roadside Reliquary》 1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》 Creatures 4:《野心的な農場労働者/Ambitious Farmhand》 4:《神憑く相棒/Spirited Companion》 4:《選定された平和の番人/Anointed Peacekeeper》 3:《セラの模範/Serra Paragon》 1:《夜明けの空、猗旺/Ao, the Dawn Sky》 Spells 2:《放浪皇/The Wandering Emperor》 3:《華やいだエルズペス/Elspeth Resplendent》 3:《冥途灯りの行進/March of Otherworldly Light》 3:《大群退治/Vanquish the Horde》 3:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》 1:《セレスタス/The Celestus》 4:《婚礼の発表/Wedding Announcement》 2:《永岩城の修繕/The Restoration of Eiganjo》 |
Sideboard
1:《放浪皇/The Wandering Emperor》 2:《獅子の飾緒/Lion Sash》 2:《剛胆な敵対者/Intrepid Adversary》 2:《救出専門家/Extraction Specialist》 1:《冥途灯りの行進/March of Otherworldly Light》 2:《邪悪を打ち砕く/Destroy Evil》 2:《黄昏の享楽/Sunset Revelry》 2:《告別/Farewell》 1:《一時的封鎖/Temporary Lockdown》 |
ミッドレンジのメタゲーム向きのデッキです。序盤から中盤にかけてアドバンテージを稼ぎ、後半は《華やいだエルズペス/Elspeth Resplendent》のプラス能力で強化したクリーチャーや《夜明けの空、猗旺/Ao, the Dawn Sky》 で勝ちに行きます。
単色のため色事故がなく、さらに《神憑く相棒》や《野心的な農場労働者》で土地を持ってきたり《永岩城の修繕》で引きすぎた土地を捨てることができるためデッキが安定しています。
ボロス・インヴォーク | |
Lands
2:《山/Mountain》 13:《平地/Plains》 1:《風に削られた岩山/Wind-Scarred Crag》 4:《日没の道/Sundown Pass》 1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》 1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》 Creatures 2:《新ベナリアの守護者/Guardian of New Benalia》 4:《夜明けの空、猗旺/Ao, the Dawn Sky》 4:《聖域の番人/Sanctuary Warden》 Spells 4:《放浪皇/The Wandering Emperor》 2:《運命的不在/Fateful Absence》 4:《報復招来/Invoke Justice》 2:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》 4:《婚礼の発表/Wedding Announcement》 4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》 |
Sideboard
1:《獅子の飾緒/Lion Sash》 2:《冥途灯りの行進/March of Otherworldly Light》 2:《運命的不在/Fateful Absence》 1:《邪悪を打ち砕く/Destroy Evil》 3:《告別/Farewell》 2:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》 2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》 2:《一時的封鎖/Temporary Lockdown》 |
このデッキはコンボデッキとミッドレンジデッキを合わせたデッキです。
《夜明けの空、猗旺》や《聖域の番人》が倒されても《報復招来》で戻ってきます。
白いカードに混ざって採用されている《鏡割りの寓話》は、1章のゴブリンから出てくる宝物トークンが《報復招来》を唱えるターンを早めてくれます。また、3章は《聖域の番人》が場に出て入れば特に強力です。
みんな心配しないで!最高にクールなデッキは最後にとってあるから。
5色ズアー | |
Lands
2:《切り崩し/Cut Down》 4:《かき消し/Make Disappear》 1:《告別/Farewell》 2:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》 1:《食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre》 4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》 4:《ギックスの残虐/The Cruelty of Gix》 4:《力線の束縛/Leyline Binding》 Creatures 4:《神憑く相棒/Spirited Companion》 2:《永遠の策謀家、ズアー/Zur, Eternal Schemer》 2:《復活したアーテイ/Ertai Resurrected》 1:《巨大な空亀/Colossal Skyturtle》 Spells 3:《放浪皇/The Wandering Emperor》 1:《平地/Plains》 1:《沼/Swamp》 4:《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》 2:《硫黄泉/Sulfurous Springs》 2:《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》 2:《日没の道/Sundown Pass》 3:《スランの門/Thran Portal》 4:《ザンダーの居室/Xander's Lounge》 4:《ラフィーンの塔/Raffine's Tower》 1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》 |
Sideboard
1:《放浪皇/The Wandering Emperor》 2:《切り崩し/Cut Down》 2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》 1:《影の予言/Shadow Prophecy》 2:《告別/Farewell》 1:《目覚ましい修復術/Brilliant Restoration》 1:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》 2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》 2:《食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre》 |
このデッキは5色コントロールデッキのようなデッキです。
ズアーのためにエンチャントが大量に必要ですが、《鏡割りの寓話》や《ギックスの残虐》のような強力なエンチャントが多いため問題ありません。
スポンサードリンク
コメント