mtggoldfishで無限ヤギトークンを生成するコンボデッキが紹介されていました。
まず、《光明の繁殖蛾》と《厳粛》を場に出します。
《厳粛》により《光明の繁殖蛾》で飛行カウンターが乗らなくなるため、飛行を持っていないクリーチャーは死亡しても何度でも場に戻ってくることができるようになります。


《悲哀の徘徊者》または《不死の援護者、ヤヘンニ》で飛行を持っていないクリーチャーを何度でも生け贄に捧げることができるようなります。


生贄に捧げるクリーチャーは《カタカタ橋のトロール》。トロールを何度も生贄に捧げることで、相手に好きなだけ(Arenaでは上限250体)ヤギトークンを渡すことができます。

相手にヤギトークンをたくさんプレゼントしたら、最後は《虐殺のワーム》でフィニッシュ。

コンボパーツが多いけど決まったら気持ちいいとのことです。
冒頭のリンク先にプレイ動画があります。
スポンサードリンク
Lands
4:《陽光昇りの小道/Brightclimb Pathway》 3:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》 1:《フロスト・ドラゴンの洞窟/Cave of the Frost Dragon》 1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》 4:《神無き祭殿/Godless Shrine》 1:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》 2:《平地/Plains》 4:《砕かれた聖域/Shattered Sanctum》 3:《沼/Swamp》 1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》 Creatures 4:《神憑く相棒/Spirited Companion》 3:《無神経な血魔道士/Callous Bloodmage》 4:《悲哀の徘徊者/Woe Strider》 1:《不死の援護者、ヤヘンニ/Yahenni, Undying Partisan》 4:《光明の繁殖蛾/Luminous Broodmoth》 1:《貪欲なチュパカブラ/Ravenous Chupacabra》 4:《カタカタ橋のトロール/Clackbridge Troll》 3:《虐殺のワーム/Massacre Wurm》 Spells 4:《運命的不在/Fateful Absence》 4:《不気味な教示者/Grim Tutor》 4:《厳粛/Solemnity》 |
Sideboard
なし |
まず、《光明の繁殖蛾》と《厳粛》を場に出します。
《厳粛》により《光明の繁殖蛾》で飛行カウンターが乗らなくなるため、飛行を持っていないクリーチャーは死亡しても何度でも場に戻ってくることができるようになります。


《悲哀の徘徊者》または《不死の援護者、ヤヘンニ》で飛行を持っていないクリーチャーを何度でも生け贄に捧げることができるようなります。


生贄に捧げるクリーチャーは《カタカタ橋のトロール》。トロールを何度も生贄に捧げることで、相手に好きなだけ(Arenaでは上限250体)ヤギトークンを渡すことができます。

相手にヤギトークンをたくさんプレゼントしたら、最後は《虐殺のワーム》でフィニッシュ。

コンボパーツが多いけど決まったら気持ちいいとのことです。
冒頭のリンク先にプレイ動画があります。
スポンサードリンク
コメント