Ali Aintraziによるデッキ紹介動画。珍しく普通のデッキを紹介です。
以下、記事からの抜粋と要約です。
ドラゴンデッキが最後にティア1だったのはいつだったか忘れたけど、《恐るべき仔竜/Fearsome Whelp》よ、ありがとう。おかげで今やドラゴンデッキがティア1だ。《黄金架のドラゴン》が弱体化されているにも関わらず!

初手で欲しいのは《恐るべき仔竜》もしくは《オーブ・オヴ・ドラゴンカインド》で、どちらもなかったら最低限除去か《無私のパラディン、ナダール》は欲しい。
このデッキは速攻を持っているドラゴンやクリーチャー土地により全体除去に対しては強いです。
また、白を加えることでサイドボードに幅がでています。《神聖な粛清》で黒単や白単相手に時間を稼げます。
ミシックランクを目指すのであればおすすめです。
赤黒のラクドス・ドラゴンの公式記事も公開されています。
ラクドス・ドラゴンは、Star City Gamesの記事でも、このデッキがミシックランクを目指すのにおススメのデッキのうち1つとして紹介されていました。
スポンサードリンク
以下、記事からの抜粋と要約です。
ボロス・ドラゴン | |
Lands
3:《山/Mountain》 2:《フロスト・ドラゴンの洞窟/Cave of the Frost Dragon》 2:《見捨てられた交差路/Forsaken Crossroads》 4:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》 4:《針縁の小道/Needleverge Pathway》《柱縁の小道/Pillarverge Pathway》 4:《日没の道/Sundown Pass》 4:《ドラゴンの女王の寺院/Temple of the Dragon Queen》 Creatures 4:《アダルト・ゴールド・ドラゴン/Adult Gold Dragon》 4:《恐るべき仔竜/Fearsome Whelp》 4:《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》 4:《月の帳の執政/Moonveil Regent》 4:《無私のパラディン、ナダール/Nadaar, Selfless Paladin》 4:《街裂きの暴君/Town-razer Tyrant 》 Spells 2:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》 4:《ドラゴンの火/Dragon's Fire》 3:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》《鎚の山道、髑髏砕き/Shatterskull, the Hammer Pass》 4:《オーブ・オヴ・ドラゴンカインド/Orb of Dragonkind》 |
Sideboard
2:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》 2:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》《守護者の盾、ヴァルクミラ/Valkmira, Protector's Shield》 3:《精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder》 2:《ポータブル・ホール/Portable Hole》 2:《星山脈の業火/Inferno of the Star Mounts》 4:《神聖な粛清/Divine Purge》 |
ドラゴンデッキが最後にティア1だったのはいつだったか忘れたけど、《恐るべき仔竜/Fearsome Whelp》よ、ありがとう。おかげで今やドラゴンデッキがティア1だ。《黄金架のドラゴン》が弱体化されているにも関わらず!

初手で欲しいのは《恐るべき仔竜》もしくは《オーブ・オヴ・ドラゴンカインド》で、どちらもなかったら最低限除去か《無私のパラディン、ナダール》は欲しい。
このデッキは速攻を持っているドラゴンやクリーチャー土地により全体除去に対しては強いです。
また、白を加えることでサイドボードに幅がでています。《神聖な粛清》で黒単や白単相手に時間を稼げます。
ミシックランクを目指すのであればおすすめです。
赤黒のラクドス・ドラゴンの公式記事も公開されています。
ラクドス・ドラゴンは、Star City Gamesの記事でも、このデッキがミシックランクを目指すのにおススメのデッキのうち1つとして紹介されていました。
スポンサードリンク
コメント