mtggoldfishの自作デッキを試してみるコーナーで《イフリートの炎塗り》を使ったデッキを紹介していました。

以下、記事からの抜粋と要約です。
毎ターン2枚(※2段攻撃を持っているため)、無料でインスタントかソーサリーを唱えることができる《イフリートの炎塗り》の能力は強力ですが1/4ボディで相手に攻撃を通すのが簡単ではありませんでした。しかし、《天使火の覚醒》により+2/+2トランプルや、速攻でいきなり攻撃することで攻撃を通しやすくなりました。

《月の帳の執政》は、《イフリートの炎塗り》や必要なカードを探すのに使えます。また、《イフリートの炎塗り》のために墓地にインスタントやソーサリーを落としておくのにも使えます。
さらに、ゲーム後半、手札が空の時に《天使火の覚醒》などのマルチカラーの呪文を使い、手札を2枚補充できます。

結果は3勝2敗で、負けた2戦も非常に接戦だったとのことです。
スポンサードリンク

炎塗りボロス | |
Lands
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》 4:《怒静の交錯/Furycalm Snarl》 8:《山/Mountain》 4:《針縁の小道/Needleverge Pathway》 4:《平地/Plains》 Creatures 3:《聖戦士の奇襲兵/Cathar Commando》 4:《粗暴な聖戦士/Brutal Cathar》 4:《日の出の騎兵/Sunrise Cavalier》 3:《イフリートの炎塗り/Efreet Flamepainter》 4:《月の帳の執政/Moonveil Regent》 Spells 3:《火遊び/Play with Fire》 4:《聖なる火/Sacred Fire》 2:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》 3:《天使火の覚醒/Angelfire Ignition》 1:《家の焼き払い/Burn Down the House》 3:《ロアホールドの命令/Lorehold Command》 2:《エメリアの呼び声/Emeria's Call》 2:《スカルドの決戦/Showdown of the Skalds》 |
Sideboard
3:《ポータブル・ホール/Portable Hole》 3:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》 3:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》 2:《フェリダーの撤退/Felidar Retreat》 2:《家の焼き払い/Burn Down the House》 2:《星山脈の業火/Inferno of the Star Mounts》 |
以下、記事からの抜粋と要約です。
毎ターン2枚(※2段攻撃を持っているため)、無料でインスタントかソーサリーを唱えることができる《イフリートの炎塗り》の能力は強力ですが1/4ボディで相手に攻撃を通すのが簡単ではありませんでした。しかし、《天使火の覚醒》により+2/+2トランプルや、速攻でいきなり攻撃することで攻撃を通しやすくなりました。

《月の帳の執政》は、《イフリートの炎塗り》や必要なカードを探すのに使えます。また、《イフリートの炎塗り》のために墓地にインスタントやソーサリーを落としておくのにも使えます。
さらに、ゲーム後半、手札が空の時に《天使火の覚醒》などのマルチカラーの呪文を使い、手札を2枚補充できます。

結果は3勝2敗で、負けた2戦も非常に接戦だったとのことです。
スポンサードリンク
コメント