Arenaのプラチナ以上で6勝以上してWizardsから公開されているデッキリストの中から、ほんとに6勝したのか怪しいデッキを取り上げるmtggoldfishのコーナーが久しぶりに復活していました。



今回は、特定のタイプのクリーチャーを強化したり恩恵を与えるクリーチャーと、「多相」をもった軽いクリーチャーを入れたデッキです。
熊の女王、アイユーラ

部族部族デッキ
Lands
4:《古代の聖塔/Ancient Ziggurat》
1:《血の墓所/Blood Crypt》
3:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
2:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《森/Forest》
1:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
2:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
2:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
2:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4:《手付かずの領土/Unclaimed Territory》
1:《湿った墓/Watery Grave》

Creatures
4:《変わり身ののけ者/Changeling Outcast》
4:《自在自動機械/Universal Automaton》
4:《熊の女王、アイユーラ/Ayula, Queen Among Bears》
3:《厚顔の無法者、マグダ/Magda, Brazen Outlaw》
4:《仮面の蛮人/Masked Vandal》
2:《猫の君主/Feline Sovereign》
1:《領界渡り/Realmwalker》

Spells
3:《一枚岩の防衛/Concerted Defense》
4:《集合した中隊/Collected Company》
2:《英雄たちの送り火/Pyre of Heroes》
1:《王神の立像/God-Pharaoh's Statue》
2:《リトヤラの熊々/The Bears of Littjara》


Sideboard
なし

以下、記事からの抜粋と要約です。

このデッキを回してみた結果は3勝2敗で、思っていたよりも強くたしかに6勝できる可能性はあると思いました。

このデッキの問題点はパワーではなく、安定性です。《古代の聖塔》を複数枚引いてしまい、土地が6枚並ぶまで《集合した中隊》を唱えられないことがありました。《古代の聖塔》は一般的にはマナ基盤を安定させるのにはよいですが、それは全部クリーチャーカードの場合です。
古代の聖塔

《王神の立像》も自分の足かせになることがありました。ただ、いくつかの試合では奇妙なことに効果的でした。

《猫の君主》はあまり強くなかったので、よりよいカードに変更したいです。

スポンサードリンク