『基本セット2020』環境の《ボーラスの城塞》デッキです。
Reid Dukeによる《風景の変容》デッキと吸血鬼デッキに対抗するためのデッキを紹介している記事からです。この《ボーラスの城塞》デッキと、グリクシス・コントロールを紹介しています。
Arena用リストはこちら。
Reid Dukeは《風景の変容》デッキ対策として、《漂流自我》よりも《夏の帳》があまり効かない《夢を引き裂く者、アショク》のほうがよいと考えており、だったら青いらないじゃんということでこのデッキを紹介しています。
以下、記事からの抜粋&要約です。
(占術により不要なデッキトップをボトムに送れる)《疾病の神殿》は《ボーラスの城塞》デッキへの大きな追加です。
吸血鬼デッキに対しては《採取+最終》や《虐殺少女》といったスイーパーが役立ちます。。
なお、《風景の変容》や吸血鬼を倒す自身がなければ、素直にそれらのデッキを使いましょうとのことでした。
スポンサードリンク
yoman5という配信者が掲載していた、『基本セット2020』環境の《ボーラスの城塞》デッキです。
yoman5さんのデッキ案はこちらで全部見ることができます。
《野茂み歩き 》+探検クリーチャーによるライフ回復の定番の《ボーラスの城塞》デッキに、基本セット2020から《対称な対応》を採用しています。

《対称な対応》は、《ボーラスの城塞》や《野茂み歩き》といった必須パーツや《戦慄衆の指揮》のようなフィニッシャーを探すだけでなく、《ボーラスの城塞》が出た後はデッキトップが2枚目の土地だった場合に仕切りなおすことができます。
また、《ゴルガリの女王、ヴラスカ》、《ビビアン・リード》、《破滅を囁くもの》も欲しいカードを探すだけでなく、《ボーラスの城塞》が出た後はデッキトップを入れ替えることができます。
《ゴルガリの女王、ヴラスカ》は《対称な対応》でデッキトップに置いたカードをすぐに引ける点でもこのデッキと相性がよさそうです。

土地は《進化する未開地》が不採用になり、代わりに基本セット2020で再録さる神殿が採用されています。《進化する未開地》はデッキトップが不要なときにかき混ぜるだけですが、神殿であれば占術で欲しいカードを探しにいけるので神殿のほうがよさそうです。
ただ、《進化する未開地》の場合には《会稽》を撃ちたいときにデッキに1枚平地を入れておいて探しにいけるというメリットもあります。
なお、yoma5さんは基本セット2020のアーリーアクセスに招待されなかったので悲しそうです。
スポンサードリンク
ゴルガリ・城塞 by Reid Duke
出典:Vampires and Scapeshift in Standard – and How to Beat Them By Reid Duke
Lands
5 x 沼 5 x 森 4 x 草むした墓 4 x 森林の墓地 4 x 疾病の神殿 2 x 廃墟の地 Creatures 4 x ラノワールのエルフ 4 x マーフォークの枝渡り 4 x 野茂み歩き 4 x 翡翠光のレインジャー 2 x 貪欲なチュパカブラ 1 x ゴルガリの拾売人 2 x 虐殺少女 Spells 1 x ゴルガリの女王、ヴラスカ 1 x ビビアン・リード 2 x 世界を揺るがす者、ニッサ 2 x 軍団の最期 2 x ボーラスの城塞 1 x ヴラスカの侮辱 4 x 繁茂の絆 2 x 採取+最終 |
Sideboard
3 x 強迫 3 x 夢を引き裂く者、アショク 2 x 軍団の最期 2 x 害悪な掌握 1 x 夏の帳 1 x 古呪 3 x 変容するケラトプス |
Reid Dukeによる《風景の変容》デッキと吸血鬼デッキに対抗するためのデッキを紹介している記事からです。この《ボーラスの城塞》デッキと、グリクシス・コントロールを紹介しています。
Arena用リストはこちら。
Reid Dukeは《風景の変容》デッキ対策として、《漂流自我》よりも《夏の帳》があまり効かない《夢を引き裂く者、アショク》のほうがよいと考えており、だったら青いらないじゃんということでこのデッキを紹介しています。
以下、記事からの抜粋&要約です。
(占術により不要なデッキトップをボトムに送れる)《疾病の神殿》は《ボーラスの城塞》デッキへの大きな追加です。
吸血鬼デッキに対しては《採取+最終》や《虐殺少女》といったスイーパーが役立ちます。。

なお、《風景の変容》や吸血鬼を倒す自身がなければ、素直にそれらのデッキを使いましょうとのことでした。
スポンサードリンク
《対称な対応》入り城塞 by yoman5
出典:Scheming Citadel
Lands
3 x 沼 8 x 森 4 x 草むした墓 4 x 森林の墓地 4 x 疾病の神殿 1 x 静寂の神殿 Creatures 4 x ラノワールのエルフ 4 x マーフォークの枝渡り 4 x 野茂み歩き 4 x 翡翠光のレインジャー 2 x 貪欲なチュパカブラ 2 x 破滅を囁くもの Spells 2 x ゴルガリの女王、ヴラスカ 2 x ビビアン・リード 4 x 対称な対応 2 x 暗殺者の戦利品 1 x 発見の道 3 x ボーラスの城塞 1 x 戦慄衆の指揮 1 x 回生+会稽 |
Sideboard
なし |
yoman5という配信者が掲載していた、『基本セット2020』環境の《ボーラスの城塞》デッキです。
yoman5さんのデッキ案はこちらで全部見ることができます。
《野茂み歩き 》+探検クリーチャーによるライフ回復の定番の《ボーラスの城塞》デッキに、基本セット2020から《対称な対応》を採用しています。

《対称な対応》は、《ボーラスの城塞》や《野茂み歩き》といった必須パーツや《戦慄衆の指揮》のようなフィニッシャーを探すだけでなく、《ボーラスの城塞》が出た後はデッキトップが2枚目の土地だった場合に仕切りなおすことができます。
また、《ゴルガリの女王、ヴラスカ》、《ビビアン・リード》、《破滅を囁くもの》も欲しいカードを探すだけでなく、《ボーラスの城塞》が出た後はデッキトップを入れ替えることができます。
《ゴルガリの女王、ヴラスカ》は《対称な対応》でデッキトップに置いたカードをすぐに引ける点でもこのデッキと相性がよさそうです。

土地は《進化する未開地》が不採用になり、代わりに基本セット2020で再録さる神殿が採用されています。《進化する未開地》はデッキトップが不要なときにかき混ぜるだけですが、神殿であれば占術で欲しいカードを探しにいけるので神殿のほうがよさそうです。
ただ、《進化する未開地》の場合には《会稽》を撃ちたいときにデッキに1枚平地を入れておいて探しにいけるというメリットもあります。
なお、yoma5さんは基本セット2020のアーリーアクセスに招待されなかったので悲しそうです。
While I unfortunately can't participate in the @MTG_Arena early access streamer event, I do look forward to all the people playing my brews today! The whole deck dump is available here https://t.co/YrEptM3NJg. Please @ me if you end up playing one of these! I want to watch 🙂
— yoman5 (@yoman_5) 2019年7月1日
スポンサードリンク
コメント